ルーブル    オルセー    モロー    ピカソ    ロダン    ギメ  カルナヴァレ(革命)博物館

クリックで大きく
縄跳びする少女
クリックで大きく
意味不明
クリックで大きく
中世の騎士団風
クリックで大きく
このようなオブジェが沢山
クリックで大きく
まさに和風
クリックで大きく
セクシャルな表現
クリックで大きく
猫もテーマとして多い
クリックで大きく
誰かの頭部
クリックで大きく
婦人と乳母車?
クリックで大きく
怪獣か?
クリックで大きく
和風のものは結構ある

ピカソの有名な絵や、青の時代、正妻オルガ(ピカソ・クラシック)等のめぼしい作品は皆日本の東京に出稼ぎに出ていて、パリには何も無かったが、逆に普段あまり知られていない作品に沢山出会えた。

意味不明の怪獣などもかなり多いが、小さな彫刻から大きな彫刻まで、多岐に渡り展示されている。絵は、日本画と見間違えるような和風のものが沢山あって、これにはびっくり。ジャポニズム、なのかなあ???